• 商品情報
    • ソイループ
    • ソイループカカオ
    • ラヴェリオ薬用ファインセラム
    • ラヴェリオ薬用ファインクリーム
    • ラヴェリオ 洗濯用洗剤
    • オールインパック
    • ラヴェリオ高濃度プレミアム美容液
    • ラヴェリオ ヘアシャンプー・トリートメントリンス
    • ラヴェリオ 台所用洗剤
  • 会社案内
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • Search
  • Menu Menu

アーカイブ カテゴリー: スタッフブログ

現在位置: ホーム1 / スタッフブログ

頭皮の乾燥対策

2020年10月29日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

「頭皮の乾燥対策」  

皆様、朝晩は冷えますが、体調など崩されていませんか❓  

本日は秋から冬の頭皮トラブルについてのお話をします。

顔や頭皮は、他の身体の皮膚より皮脂腺が5倍~10倍も存在します。
さらには、頭皮は顔よりも毛穴が大きいため、皮脂が拡がりやすく、汚れがたまりやすいのでオイリー頭皮の方は適切なケアが必要です。
ケアを怠ると、頭皮がにおったり、脂性のフケが増えたりする原因になってしまいます。

特に秋から冬は空気が乾燥し、気温が上がらないため新陳代謝が悪く、ドライ頭皮になりやすい季節です。
ドライ頭皮になると、皮脂や汚れなどが固い塊となった角栓が増えて、毛穴をふさいでしまうことがあります。
これらは、抜け毛、薄毛など、髪の悩みを引き起こす原因となります。

次回は、髪や頭皮の正しいケアについてのお話です。お楽しみに❗️

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #ヘアケア
#頭皮へ乾燥対策
#髪の悩み #綺麗な髪 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/hair_head_massage.png 800 800 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-29 11:12:322020-10-29 11:12:32頭皮の乾燥対策

シャンプーの特徴

2020年10月27日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

「シャンプーの特徴」

皆様、週末から良いお天気が続いておりますが、いかがお過ごしですか❓

本日は前回に引き続き、3種類のシャンプーの特徴を比較してご紹介します。

☆石けん系シャンプー

頭皮への刺激が弱く、洗浄力がとても強いので脂性肌の方に向きます。
皮脂をとりすぎるため、毎日シャンプーをする場合は頭皮や髪にダメージになる可能性もあります。

☆石油系シャンプー

洗浄力が強いので、頭皮が普通からやや脂っぽい方に向いています。
お肌が弱い方は刺激が強すぎることがあるので注意が必要です。

☆アミノ酸系シャンプー

過剰に分泌された皮脂や毛穴に詰まった汚れなどを、優しく落として必要な皮脂を取りすぎないところが最大の魅力です。

一般的に良いシャンプーの条件は、適度な洗浄力があること、泡立ちがきめ細やかで持続性があること、頭皮や毛髪に刺激がなく、安全性が高いことなどです。

銀座ラヴェリオではアミノ酸系シャンプーを取り扱っております。詳しくはHPをご覧ください。
次回は頭皮の乾燥対策についてのお話です。どうぞ、お楽しみに❗️

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #ヘアケア
#シャンプーの特徴
#髪の悩み #綺麗な髪 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/furo_shampoo_rinse.png 518 266 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-27 10:03:312020-10-27 10:03:31シャンプーの特徴

シャンプーの種類

2020年10月26日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

「シャンプーの種類」
シャンプーは、洗浄成分である界面活性剤の種類によって、大きく3つに分けることができます。

☆石けん系シャンプー  脂肪酸ナトリウムなどから作られる界面活性剤が入っています。
アルカリ性なので、髪がゴワゴワしやすく、頭皮や髪に残りやすいのが欠点です。

☆石油系シャンプー  一般的に販売されているシャンプーに多いタイプです。価格も安価で手に入れやすいという特徴もあります。
鉱油や動植物油脂などから作られる界面活性剤が入っています。

☆アミノ酸系シャンプー  アミノ酸から作られる合成界面活性剤が入っています。髪をよく洗う方、ダメージヘアの方、皮膚が弱い方に向いています。

次回はそれぞれのシャンプーの特徴を比較してご紹介します。お楽しみに❗️

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #ヘアケア #シャンプーの種類
#髪の悩み
#綺麗な髪 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/shampoo_boy-1.png 450 385 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-26 14:45:462020-10-26 14:45:46シャンプーの種類

シャンプーの選び方

2020年10月20日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

前回のシャンプーの必要性に引き続き、本日はシャンプー選びについてのお話です。

シャンプーは毎日使うものだから、自分に合った物を選ぶ事が大切です。

しかし、実際は「サラサラ」、「しっとり」、「ボリュームアップ」、「ダメージヘア用」など、
スタイルや髪の状態で選ぶ方が多いのではないでしょうか。


太い、細い、硬い、柔らかい、まっすぐ、ウェーブなど、毛髪の質には個人差がありますが、頭皮はドライとオイリーに大別されます。

自分の頭皮はどちらのタイプなのかを知ってからシャンプーを選ぶようにしましょう。

次回は、自分の頭皮の状態のチェック方法をご紹介します。どうぞお楽しみに!


 #銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #ヘアケア #シャンプー

#髪の悩み #綺麗な髪 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/ofuro_shampoo.png 662 367 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-20 09:57:302020-10-20 09:57:30シャンプーの選び方

シャンプーの必要性

2020年10月19日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

皆様、いかがお過ごしですか?  本日はシャンプーについてのお話です。  
毛髪の汚れのほとんどは、お湯で洗うだけでも落とすことができます。  
しかし、毛髪の根元にある皮脂腺から分泌された皮脂は、簡単には落とすことができません。
皮脂腺から分泌される皮脂は汗と混ざることで皮脂膜になり、皮膚を乾燥から守ってくれます。
この皮脂膜に汚れが付着すると細菌が繁殖し、フケやかゆみ、脱毛症を引き起こす恐れがあります。  
そのため、余分な皮脂を洗い流すシャンプーが必要なのです。  
次回はシャンプー選びについてのお話になります。どうぞお楽しみに!

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #ヘアケア
#シャンプー #髪の悩み #綺麗な髪 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/hair_shampoo_woman.png 800 717 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-19 11:49:582020-10-19 11:49:58シャンプーの必要性

脂肪の少ないたんぱく質を摂ろう

2020年10月13日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

「脂肪の少ないたんぱく質を摂ろう」
皆様、いかがお過ごしですか❓

本日は、五大栄養素の中のたんぱく質についてのお話です。
私たちの体の構成成分は水分を除くと、その半分がたんぱく質でできています。  

食品に含まれるたんぱく質には、肉や魚介類などの動物性たんぱく質と大豆製品に多く含まれている植物性たんぱく質との2種類があります。  

肉でたんぱく質を摂ろうとする時に、注意したいのが一緒に余分な脂肪分を食べてしまいカロリーがオーバーしてしまうこと。  

肉の脂身や霜降りなどはあまり食べないようにして、ヒレ肉、鶏肉、羊肉、馬肉などの脂肪が少ない肉や魚、そして、納豆や豆腐などの大豆製品、アボカドなどを積極的に摂るようにしたいですね❗️

 

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #健康な体作り

#脂肪の少ないたんぱく質 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/food_eiyou3_tanpakushitsu.png 364 400 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-13 11:09:442020-10-13 11:09:44脂肪の少ないたんぱく質を摂ろう

毎日の生活に笑いを

2020年10月8日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio
皆様、いかがお過ごしですか❓
 
 本日は日々の生活に笑いを取り入れる方法のお話です
 
 何より、笑いを生活に取り入れるための一番の方法は、いつもニコニコしていること。
 
普段から口角を少し引き上げて、いつも笑顔でいれば、周りからも話しかけられやすくなり、会話も盛り上がって笑う機会が多くなるからです。
 
 ずっと笑顔でいる人は健康的に見えるだけでなく、心身からどんどん健康になっていくんですね。今日からみんなで笑顔の健康生活を始めましょう❗️
 
#銀座ラヴェリオ
#予防医学
#抗酸化
#免疫力アップ
#健康な体作り
#笑いの効能
#笑顔の力
#ソイループ
#元気でいたい
画像に含まれている可能性があるもの:、「笑いのレッスン 朝起きて顔を洗ったら STEP 鏡の前で笑ってみましょう! 1 寝起きの疲れた顔、 不機嫌な 顔が 顔が「いい顔」になります。 「いい顔」 になります。 STEP 2 顔の体操をして筋肉 (表情筋) を鍛えましょう! 口を大きく開ける、 目をパチクリ、 顔を ゆがめる、 発声練習などで表情が豊かに なります。 ほっべたの上の筋肉を使って STEP 目で笑いましょう! 3 口だけで笑ってもいい笑顔にはなりません。 お気に入りの落語やコメディ映画などを 思い出して笑ってみましょう。 いろんな表情を つくってみましょう! STEP 驚いた顔、 泣いた顔、 怒った顔、 笑顔だけでなく、 いろんな顔を鏡の 前で練習してみましょう。」というテキスト
https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/animal_smile_kuma.png 800 610 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-08 16:02:582020-10-08 16:02:58毎日の生活に笑いを

笑ってダイエット!?

2020年10月5日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

皆様、いかがお過ごしですか?  

本日は笑いがダイエットになるというお話です。  

笑ったときに消費するカロリーは想像以上です。10分間あたりの消費カロリーを見てみると、軽く笑った場合で約10キロカロリー、思いっきり笑った場合では30〜40キロカロリーにもなります。  

さらに日常からしっかり笑っていれば、お腹や胸周りに筋肉がつき、自然と消費するカロリー量は増えていきます。  

今日は少し食べ過ぎたなと思ったら、普段より大きな声と明るい表情で、「ワッハッハー」と大いに笑ってカロリー消費していきませんか?

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #抗酸化 #免疫力アップ #健康な体作り #笑いの効能 #笑顔の力 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/10/diet_after_woman.png 800 538 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-10-05 12:22:292020-10-05 12:22:29笑ってダイエット!?

幸福感とストレス軽減を手に入れよう!!

2020年9月29日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio

皆様、いかがお過ごしですか?

季節の変わり目ということもあり、
少し疲れが出たり、ストレスが溜まったりしてませんか?

実は笑うことで、やる気や幸福感がアップします。

つまり、それがストレス軽減に繋がるんです!

その理由は、笑うことが脳内に分泌されるホルモンに影響してるから!
笑うとエンドルフィンやドーパミン、セロトニンといった脳内ホルモンが分泌されます。

エンドルフィンは、強烈な幸福感を与えてくれます。脳内麻薬と呼ばれることもあり、
モルヒネの数倍以上の鎮静作用があるといわれています。

ドーパミンは、やる気やプラス思考を高めてくれます。

セロトニンは、「幸せホルモン」や「癒しホルモン」と呼ばれ、心のリラックスに欠かせないものです。

お笑い番組を見るもよし!
可愛い動物を見るもよし!
鏡に向かって変な顔をするもよし!!😆

日々の中から少しずつ、笑顔を増やしていけるよう心がけたいですね😊💗

#予防医学
#銀座ラヴェリオ
#ソイループ
#イソフラボン
#元気でいたい
#キレイになりたい
#素肌美人
#女子力アップ
#おすすめ
#免疫力アップ
#抗酸化
#健康な体作り
#笑いの効能
#笑顔の力
#セロトニン
#ドーパミン
#エンドルフィン

 

写真の説明はありません。

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/09/youngwoman_42.png 570 569 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-09-29 11:42:142020-09-29 11:42:14幸福感とストレス軽減を手に入れよう!!

夏の紫外線を浴びたお肌

2020年9月17日/カテゴリ: スタッフブログ, ブログ/作成者: ginza_laverio
皆様、いかがお過ごしですか❓  
本日は、夏の紫外線を浴びたお肌のお手入れをご紹介します。  
夏にたっぷりと紫外線を浴び、冷房の強い風にさらされてきた肌は、くたくたに疲れています。肌内部の潤いを守り、外的刺激から守ってくれるバリア機能も低下しているため、乾燥しやすく、肌荒れを起こしやすい状態です。  
そんなときは、まず肌の潤いで満たすことが第一。そして、それ以上乾燥が進まないように肌の水分を逃さないこと。洗顔後すぐにローションやエッセンスをつけましょう。その後、乳液やクリームで膜を作り、水分を閉じ込めます。夏の疲れた肌、この機会に時間をかけてケアしてはいかがでしょうか⁉️

#銀座ラヴェリオ #予防医学 #日焼け後の肌ケア #美肌になりたい
#健康的な肌 #ソイループ #元気でいたい

https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2020/09/hiyake_woman.png 566 517 ginza_laverio https://www.ginzalaverio.com/wp-content/uploads/2022/09/logo.svg ginza_laverio2020-09-17 10:02:272020-09-17 10:02:27夏の紫外線を浴びたお肌
Page 1 of 41234

カテゴリー

  • イベント
  • お知らせ
  • スタッフブログ
  • トップページ掲載
  • ブログ
  • 未分類

最近の投稿

  • 天候不良による配達遅延のお知らせ
  • 新年のご挨拶
  • 年末年始休業のお知らせ
  • 新発売!ナイアシンアミド配合セラムとクリーム
  • Yahooニュースで取り上げられました。

〒104-0061
東京都中央区銀座5-8-3 四谷学院ビル6F
TEL : 0120-301-014
受付時間 : 10:00~16:30(土・日・祝定休)

facebookへのリンク Youtubeへのリンク インスタグラムへのリンク

laverio.ginza

冬のダイエット 基礎代謝を上げる食べ物です!
体温が1度上がると、基礎代謝は12〜13%も高くなると言われています。
そのため、「体を温める食べ物」をできるだけ摂るのがおすすめです。

今日は体が温まるしょうがを使って、あんかけであらに体温まるレシピをご紹介しますね。

豆腐のあんかけスープ(2人前)

絹ごし豆腐 1/2丁(150g)
卵 1個
水 2cup(400ml) 
鶏ガラスープの素 大さじ1
片栗粉 小さじ2
しょうゆ  小さじ1
しょうが チューブ1〜2cm

鍋に水2cup、鶏ガラスープの素大さじ1、片栗粉小さじ2、しょうゆ小さじ1、しょうがチューブ1〜2cmを合わせて片栗粉をよく溶かし、中火にかける。絶えず混ぜ合わせながら温め、とろみがついたら、食べやすく切った絹ごし豆腐を加える。(手で崩して加えてもOK!)

強火にし、溶いた卵を2〜3回に分けて加える。好みの固さになったら火を止め、粗挽き黒胡椒・ごま油をふる。

はい出来上がり!

#豆腐のあんかけスープ
#ダイエットレシピ
#体を温める
#ダイエットにショウガ
#冬のダイエット 
#美しさは食べ物から
#基礎代謝
#基礎代謝を上げる
#体温を上げる
#あったかスープ 
#簡単レシピ
冬は基礎代謝が上がりやすく、痩せやすい季節です。

青魚には、脂肪燃焼を促し、血中コレステロールや中性脂肪の低下にもつながるDHAやEPAと言われる体にいい脂質を多く含んでいます。

鯖缶カレーを食べて、基礎代謝をアップしましょう!

・市販のカレールー……1箱
・さば水煮缶……2缶
・にんにく……1〜2片
・玉ねぎ……中2個
・にんじん……1.5〜2本
・じゃがいも……4個
・なす……2本

1. 野菜を食べやすい大きさにカットします。
2. 深めのフライパンに油(分量外)をひき、にんにくを炒めます。
3. にんにくの香りが立ってきたら、玉ねぎを入れます。
4. 玉ねぎがしんなりしてきたら、にんじん、じゃがいも、なすを入れて少し炒めます。
5. さば水煮缶を入れて、塩こしょう(分量外)を振り、全体を混ぜます。
6. ひたひたになるくらいに水(分量外)を加えて煮込みます。
7. じゃがいもとにんじんが煮えたら弱火にしてカレールーを入れます。
8. カレールーをよく溶かしてさらに5分ほど煮込んだら完成です。

#基礎代謝を上げる
#鯖缶カレー
#冬のダイエット
#痩せるカレー
#基礎代謝 
#DHA 
#EPA 
#痩せるレシピ
#食べてキレイ #食べて痩せる
血行が悪いのも体の冷えの原因となります。体温が1度上がると基礎代謝も上がります。逆に1度下がると基礎代謝も低下することになります。
心臓から一番遠い足を重点的に、足の先から太ももに向かって下から上に揉み上げましょう。
★足首回し
足首をくるくる回すだけ! 血流が良くなるので、冷え性&むくみの対策になります。仕事中でも簡単にできますね!
★ふくらはぎのマッサージ
足首から膝にむかって、手のひらでお肉を包む感じでマッサージ。ふくらはぎはむくみやすい箇所なので、お風呂の中で丁寧にマッサージして老廃物を流してあげましょう。
★太もものマッサージ
膝裏から足の付け根にむけて、ぎゅっぎゅっと押す感じ。心臓に向かって老廃物を戻していきましょう。

#冬のダイエット
#リンパマッサージ
#ふくらはぎのマッサージ 
#太もものマッサージ
#お風呂でマッサージ
#老廃物を流す
#痩せるリンパマッサージ
冬に痩せやすいのは、基礎代謝が上がるからなんですよ。

外気の温度が10℃以下になると、内臓を冷えから守ろうと平熱の36度を保つために、熱を作り出そうとカロリーを消費するので、基礎代謝がどんどん上がるからなんです!

冬のダイエット 5つの成功ポイント
1.こまめに動く
外に出て寒さを感じると「熱を作れ!」とカラダが働き出すので、積極的に歩く機会を増やしましょう。
2.お腹を温める
体の中心が冷えると、血行不良から代謝が落ちてしまいます。
3.朝食をしっかり
朝食には、眠っている間に低下した体温を上げる効果があります。そ
4.代謝を上げる食事
筋肉量が多ければ、基礎代謝量が増え、太りにくく痩せやすいカラダになります。
筋肉のもととなるたんぱく質をしっかり摂るようにしましょう。
5.ちょっと薄着
寒いからといって、厚着をしたり暖房をかけ過ぎていると、カラダは体温を上げようとしなくなり、基礎代謝が上がりません。

この時期、一緒に基礎代謝を上げで、ダイエットしましょう!

#ダイエット
#冬のダイエット
#冬に痩せるポイント
#基礎代謝アップ
#体温を上げて痩せる
冬はダイエットに効果的!
人間は、常に自分の体温を約36度前後にキープしておく必要があります。だから外が寒いと、カラダは頑張って体温を上げようとすんです。
…つまり基礎代謝は上がるため、自然的に身体の機能が働きます。その機能こそが筋肉を使い、身体に溜まった脂肪は燃焼されやすくなります。

夏のように暖かい季節は努力をしなくても体温を保てるから、カラダはカロリーを消費して熱を作ったりしなくてよいわけです。

では、なぜ太りやすい?

人は寒くなると、脂肪をつけて体温を保持しようとします。
体を温めるためにはエネルギーが必要なので、より多くの食物を摂取しようとするんです。ほかにも、「寒いから動きたくない」と夏に比べて運動量が減るからなんですね。

#冬のダイエット
#痩せる
#痩せる時期
#新陳代謝
#雑学
#銀座ラヴェリオ
スギ花粉の季節です。 身体には体内 スギ花粉の季節です。

身体には体内に異物が侵入した時、防御する免疫システムが備わっています。この免疫バランスが崩れると、花粉症をはじめとするアレルギーが発症したり、悪化したりする可能性があるそうですよ。

実は、日光にあたることで生成されるビタミンDにも免疫に対するさまざまな作用があるそうです。

一日20分のウォーキング
1日20分~30分程度の散歩やウォーキングなど適度に体を動かし、日光に当たる習慣をつくることで、ビタミンDの生成を促すことができます。

#花粉症改善
#花粉症対策
#免疫力アップ
#ウォーキング
#ビタミンD 
#日光浴
Happy Valentine’sDay 今日はチョコあげま Happy Valentine’sDay
今日はチョコあげましたか?
旦那さんがもらって帰ってくるかも?

チョコレートに含まれる
カカオポリフェノールの効果について
・肌老化の防止
・動脈硬化の予防
・アレルギーの改善
・精神安定、リラックス
・腸内環境を整える
・便通を良くする
・脂肪の蓄積を防ぎ、体重増加を抑える

沢山の効果があってうれしいですね。
でも、砂糖もたくさん含まれているから注意しましょう!

ソイループカカオにもポリフェノール含まれていますので、
よろしくお願いします。

#カカオポリフェノール
#更年期障害
#更年期の緩和
#更年期サプリ
#プレ更年期
#アンチエイジング
#イソフラボン
#大豆イソフラボン
#健康的な食事
#食べて健康
#ホットフラッシュ
#骨粗しょう症
#自律神経の乱れ
#イライラ 
#プレ更年期 
#更年期対策 
#大豆のチカラ 
#ソイループ
#女性ホルモン
#エストロゲン
#更年期
#40代女性
#50代女性
#銀座ラヴェリオ
#免疫アップ
#活性酸素
#抗酸化物質
寒い冬が続きますね。
今日は体を温めるぽかぽかドリンクBest3を発表します!
第1位 ココア
ココアには、血流を良くするテオブロミンやカカオポリフェノールなどの成分が含まれており、体を温めるやすい飲み物といえます。
第2位 生姜湯
生姜に含まれるショウガオールという成分は、血液の流れを良くして体を温めてくれます。
材料は、すりおろした生姜、お湯、ハチミツだけ。
第3位 ルイボスティー
ルイボスティーには、血流を良くして体を温めてくれる「スーパーオキシドジムスターゼ(SOD)」という酵素が含まれています。ノンカフェインなので、妊娠中や授乳中などカフェインを控えている方も安心して飲むことができるのも嬉しいですね。

#寒い冬 
#ぽかぽかドリンク
#ココア
#生姜湯
#ルイボスティー
寒い冬
風邪予防にははちみつですよ。

栄養成分がバランスよく含まれ、咳・喉の痛み対策や口腔ケア、風邪予防、スキンケア、腸内環境を整えるなど、健康と美容に嬉しい効果が多く期待できます。

#寒い冬
#風邪予防
#はちみつ
#免疫力強化
「鬼は外、福は内」今日は豆まきやりました?
恵方巻たべました?
関東では最近ですよね恵方巻食べるようになったの。

節分に恵方巻を食べる理由

商売繁盛や幸福招来を願う大阪の習慣だそうですよ。
・その年の恵方を向き、無言で食べる
・太巻きは切らずに“丸かぶり”
・具は七福神にちなんで7種類
など、ルールがあるみたいですよ。

#節分
#恵方巻
#豆まき 
#大阪の習慣
#2月
雪の影響は大丈夫でしたか?真っ白な世界も素敵ですが、車や電車に閉じ込められた方は本当に大変でしたね。😅

今日は寒さ対策です。🫶

冷えると血行が悪くなって肌や身体に悪影響が出やすいですよね。😱

首・手首・足首の3つの首をしっかりと温め、血行を良くしましょう。

冷えやむくみの改善、月経痛の改善にもいいと言われています。

#寒い #冷え #冷え症 #寒さ対策 
#靴下 #手袋 #マフラー #むくみ
#月経痛
この時期、洗濯ものを取り入れて、「冷たいっ!これって本当に乾いているのかな?」って思ったことは無いですか?

冬は乾燥しているので、乾くのに適しているはず、なのに乾いていない気がしますよね。

夏に比べて気温が低い、夏に比べて、厚手のものを選択する機会が多い
ということもあって、乾きにくいのが事実です。

では、どうやって乾いているのか?
判断する方法は?

ドライヤーやカイロで十分に手を温めます。
湿った感じがする部分を手で3秒ぎゅっと握って、自分の熱を伝えます。
その時に手に湿り気を感じたら、まだ乾いていません。
その時に湿り気が感じられなければ、乾いています。

乾いていなかったら、エアコンの風を当てるといいですよ。

ラヴェリオの洗濯洗剤は素肌の健康と環境への影響を考慮し、8つの無添加で作っています。
8つの無添加
#石油系合成界面活性剤
#蛍光増白剤
#抗菌剤
#防腐剤
#保存料 
#着色料
#合成香料 
#シリコン

赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。

#洗濯洗剤
#賢いママ
#子育て世代 
#雑学
#豆知識
冬はやっぱりお鍋ですよね。😄 お安 冬はやっぱりお鍋ですよね。😄
お安い時に買いだめしといたきのこ類の保存どうしてますか?

きのこは風味を落とさないために洗わないで使うのはご存知ですか?
汚れがあるときはキッチンペーパーでふき取ってくださいね。
私は知らずに洗ってました。😅

使いきれないときは冷凍保存がオススメです。
冷凍保存したときは1か月ぐらいで使い切りましょう!
凍ったまま料理するからとても便利ですよ。

私はたくさん買って、ミックスにして保存しています。
時短でとても助かります。❤

#きのこの保存 #お鍋の季節 #きのこの栄養 #サプリメント #しいたけ #エリンギ
#えのき #しめじ #ソイループカカオ #ソイループ #栄養補助食品 #家族の健康
大寒(だいかん)1月20日は最も寒さが厳しい時候。寒の水は腐らないことから、味噌や醤油・酒などの仕込みが古くから行われていました。
そこで今日は、体を温める大切な栄養素についてお話します。
1.タンパク質・・・筋肉を作り熱を生み出す
2.ビタミンB1・・・糖代謝を促進し、からだを動かすエネルギーを産生する
3.ビタミンC ・・・鉄分の吸収を促進し毛細血管の機能を保持する
4.ビタミンE ・・・血液の流れをよくする
5.鉄 分   ・・・血液中のヘモグロビンと結びつき全身に酸素を運ぶ
銀座ラヴェリオのソイループには体を温める栄養素5つがバランスよく含まれています。
あなたの体を温めます!

#ENCOUNT
#Yahooニュース
#華原朋美
#ソイループ
#SOYLOOP
#銀座ラヴェリオ
#大豆
#大豆イソフラボン
#不妊治療
#高齢出産
#栄養補助食品
#おやつ
#イソフラボン 
#サプリ
クイズ:1月の別名(旧暦)はなんでしょう?
答えは:『睦月(むつき)』・・「睦」には、「親しく仲が良い・仲睦まじい」の意味があり、正月に家族や親戚と仲睦まじく過ごすことからこの漢字が当てられました。

銀座ラヴェリオは大切な家族を守りたい
子どもたちの世代へも健康の源である自然を残したい…そんな思いで製品を作っています。

#自然派 #自然派ママ #ゆる無添加 #無添加ママ #合成洗剤 #合成界面活性剤 #出産準備購入品
#合成洗剤不使用
#洗濯洗剤
#洗濯洗剤マニア
#オーガニック
#知識
#健康
#無添加
#無農薬
#オーガニック生活
#健康食品
#自然栽培
#健康
#添加物
#organic
#オーガニックショップ
#ヘルシー
#organiclife
#オーガニックな暮らし
小正月(こしょうがつ)は1月15日の朝に、栄養豊富な小豆(あずき)を入れた「小豆粥」を食べて一年の健康を願う行事で、別名「十五日粥(じゅうごにちがゆ)」と呼ばれています。小豆の赤い色が悪霊や邪気を払ってくれると信じられていました。

小豆には強力な抗酸化作用を持つサポニンが含まれています。

強力な抗酸化作用と言えばSOD(スーパーオキシドジスムターゼ)様食品
ソイループです。皆様の健康維持にぜひお試しください。

#ENCOUNT
#Yahooニュース
#華原朋美
#ソイループ
#SOYLOOP
#銀座ラヴェリオ
#大豆
#大豆イソフラボン
#不妊治療
#高齢出産
#栄養補助食品
#おやつ
#イソフラボン 
#サプリ
明日は鏡開きですね。
鏡開きでやってはいけないNG行動をご存知ですか?

縁起のいい食べ物とされる鏡餅を、切腹を連想させてしまう「切る」という言葉や刃物を使うことは避けられてきました。また、包丁で切る行為は「縁を切る」ことを連想させるため、縁起が悪いとも言われているようです。

乾燥の季節です。
銀座ラヴェリオの薬用セラムとクリームでたっぷり保湿しましょう!
美白・シワ改善に薬用ファインセラム
シミ予防肌荒れ防止に有効な成分
ナイアシンアミドを配合
医薬部外品になります。

肌へのなじみが良く保湿成分の高い美容液
コエンザイムQ10、ヒアルロン酸も配合
有効成分たっぷりを体験してください。

#鏡開き
#ナイアシンアミド
#コエンザイムQ10
#ヒアルロン酸
#コラーゲン
#薬用化粧品
#医薬部外品
#荒れ防止
#シミ予防
#シワ
#美白
七草粥っていつ食べるかご存知ですか?
明日は七草粥食べましょう!

七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食。その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなったお粥です。

でも忙しいあなたのために
銀座ラヴェリオのソイループは栄養素をバランスよく配合していますので、
お正月のお御馳走の食べ過ぎにつかれた胃腸も優しく整えます。

#ENCOUNT
#Yahooニュース
#華原朋美
#ソイループ
#SOYLOOP
#銀座ラヴェリオ
#大豆
#大豆イソフラボン
#不妊治療
#高齢出産
#栄養補助食品
#おやつ
#イソフラボン 
#サプリ
あけましておめでとうございます。
今年も銀座ラヴェリオをよろしくお願いいたします。
#更年期障害
#更年期の緩和
#更年期サプリ
#プレ更年期
#アンチエイジング
#イソフラボン
#大豆イソフラボン
#健康的な食事
#食べて健康
#ホットフラッシュ
#骨粗しょう症
#自律神経の乱れ
#イライラ 
#プレ更年期 
#更年期対策 
#大豆のチカラ 
#ソイループ
#女性ホルモン
#エストロゲン
#更年期
#40代女性
#50代女性
#銀座ラヴェリオ
#免疫アップ
#活性酸素
#抗酸化物質
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

銀座ラヴェリオスタッフ一同💛

#シャンプー
#更年期障害
#更年期の緩和
#更年期サプリ
#プレ更年期
#アンチエイジング
#イソフラボン
#大豆イソフラボン
#健康的な食事
#食べて健康
#ホットフラッシュ
#骨粗しょう症
#自律神経の乱れ
#イライラ 
#プレ更年期 
#更年期対策 
#大豆のチカラ 
#ソイループ
#女性ホルモン
#エストロゲン
#更年期
#40代女性
#50代女性
#銀座ラヴェリオ
#免疫アップ
#活性酸素
#抗酸化物質
さらに読み込む Instagram でフォロー

Copyright © 銀座ラヴェリオ All Rights Reserved.

Scroll to top